2023/09/02

8月23日オンライン講座「不登校からの回復のプロセス講座」終了 

こんにちは。

こころのそえぎ福本早穂です。


8月23日「不登校からの回復のプロセス講座」


親御さんと支援してくださる

先生方が集まって

20数名ご参加を頂き、

好評のうちに終えることができました。



主催してくださった

一隅照庵 

定満有紀さん

(シニア産業カウンセラー、公認心理師)


司会してくださった

カウンセリングルーム「しまんちゅルーム」 

筒井優介さん

(臨床心理士、公認心理師、

スクールカウンセラー)


に心から感謝申し上げます。


講座の内容は

このブログにも動画として

UPしていますので、

ご覧ください。


【動画】不登校の原因と回復には”自律神経”がカギ!?【ポリヴェーガル理論】



【動画】不登校の回復のプロセスと対応方法





でも、講座はやはりぐっと中身を濃く

語らせて頂きました。


あまり夢中で話過ぎて、

だいぶ時間が押してしまいました。


11月23日開催の

筒井さんのPICAGIPによる

ケースカンファレンス


定満有紀さんの

コネクションプラクティス


ご案内の時間がわずかになってしまい

どちらもいいプログラムなだけに

申し訳なかったです。


ご参加は保護者の方と支援者の方が

ほぼ半数ずつでした。


SC(スクールカウンセラー)の先生も

多数ご参加くださり、

以前から知っていただきたい

回復のプロセスを

お伝えすることができて、

今まで以上にうれしい経験でした。


アンケートも8割の方が寄せてくださり、

ご満足いただける

講座だったようでうれしいです。


<参加者のご感想より>

〇保護者の方から

・福本先生の本は

読んだことがあったのですが、

優しい声とともに聞いて、

とても癒やされました。

子どもの波とともに、

親もまた揺れ動いてきたと感じました。


・家族関係の大切さ、

必要な充電期間であること等、

具体的にお話しを頂けて

とても良かったです。


・ユーチューブや

ブログ以外のことも聞けて、

参加して良かったです。

また、福本さんのお子様の

不登校時の実際に経験されたことや

回復段階に合った

見守り方についても聞け、

不登校初期や安定期あたりのこと等、

我が子や自分と重なることが多く、

その通りだなとうなずきながら

聞いていました。

今回の講座を聞いて、

今後の見通しが

ある程度わかったので、

時間はかかると思いますが

焦らず子供たちの成長を

信じて見守り、

福本さんの言われるように、

私も落ち込みながら

1日を過ごすより

笑って1日を過ごせるように

したいと思いました。


・学校とのやりとりや

家族や周囲の方にも、

子どもたちの不登校や

回復段階について

理解してもらえるよう、

この講座で学んだことを

活かしていきたいです。


また、同じように不登校で

悩んでおられる方がいたら、

私と同じように

先の見通しが見えることで

少し安心してもらえたらなぁ

と思いました。



〇支援者の先生方から

・回復のプロセス

(ポリヴェーガル理論)を

軸にしてお話しいただき、

分かりやすかった。


・大変わかりやすく、実体験や調査、

聞き取りがあっての内容だと感じました。

不登校で困っている保護者に対して

SCとして先が見える説明ができる為、

良かったです。


学校の現場の先生も不登校対応で

困り果てています。

不登校の仕組みや今生徒さんは

今はこの状態ですと

説明する事で

安心すると思われます。


・自分の今まで考えて

やってきたことと

違う観点のことも

あると思うので、

参考にさせていただき

取り入れるところは

取り入れていきたいと

思います。



・当事者の方が

「安心安全」を感じた時、

初めて社会との

交わりが始まりはじめる。


・自分の今まで考えて

やってきたことと

違う観点のこともあると思うので、

参考にさせていただき

取り入れるところは

取り入れていきたいと思います。


こんなうれしいご回答も・・・

・昨日、私がスクールカウンセラーで

支援している高等学校の養護教諭に

書籍「不登校るある」を見てもらって、

学校でも購入してもらうことにしました。


このほかにもたくさん、

有難いご感想や参考になる

ご意見を頂きました。


今後の講座に

活かしていきたいと思います。


★「不登校からの回復のプロセス講座(オンライン)」

にご興味ある方は、

ぜひこちらからお申込みください。

最少4名以上からお受け致します。


0 件のコメント:

コメントを投稿